転勤族だからこそ感じること
我が家は転勤族です。
長女が小学校1年生の冬に自宅を購入したので
以来、人事異動の際は夫の単身赴任となりました。
夫の単身赴任も丸6年。
(内、道外に3年)
それまでも帰宅は遅く、土曜日も仕事でしたので
一人で子育てをしていても
そんなに驚くほどの変化は感じなかったのですが・・・
いざ夫が居なくなってみると
娘は思春期。
打合せ場所の設定が移動時間がかかる。
ボランティア活動量が多い。
そして、息抜きができない・・・。
という問題に直面しました。
困ったこと・助かったこと
【別々に暮らして困っていたこと】
・気軽に世間話ができる人がいない
・娘が思春期で関連する対応が上手く出来なかった
・家を空けることができないと思っていた
・息抜きができずにストレスフルになっていた
【一緒に暮らして助かったこと】
・気軽な相談と世間話も瞬時にできる
・娘の受験を一人で背負わず分担できた
・連絡を取り合えば送迎があっても家を空けられる
・そこまでストレスが溜まらない
(あ!TOP3って書いたのに4つ書いてる)
こうして書いてみると
日々、自分が思ったこと感じたことなど
他人にとってはどうでもよいようなことを
聞いてくれる大人が居るって
とても気持ちが楽になるんじゃないかな?
と、感じます。
そして、仕事やボランティア活動にしても
お互いに必要な時に家を空けられるのは
お互いに、これくらいならOK!と
共有したうえで確認し合っているから。
だからみんな活動できている
以前は一人で子育てを頑張っている
と思っていたので
「こんなに私が頑張ってるのに!」
と思っていましたが、
それは私の勝手だなぁとわかったのも
6年ぶりに家族が集合したからこそ。
100%全力で頑張ってしまうと疲弊しちゃいますね。
ちょっと想像力を働かせて、
私だったら夫や家族にどんな対応をしてほしいか?
と、考えたときに浮かぶ対応を
自分自身が家族にしたらいいんだなぁと
夫が教えてくれました。
本日もお読みいただきありがとうございました。