■コラム

いざ、片付ける前に

2025/5/11  

いきなり片付る?   「やる気が出たからさぁやるぞ!」と思い立った時、家中一気にやり始める!というのも一つの方法ですが、その結果「上手くいかなかった」というご経験を聞くことも多くあります。 ...

あの収納を使ってもその人になれないのは・・・

2025/5/11  

その収納が合わないのは   例えば、片付け発信の投稿でよく見かける「あのカゴ」を使って家の中を片付けてみたとします。 「あのカゴ」が家にやってきたときは「さあ!片付けるぞ!」と思いますが、実 ...

毎日暮らしている環境が大切

2025/5/11  

環境が大切   住環境が大切というお話です。 雪国北海道で暮らす私は、冬は除雪がセットになりますし、年々暑くなってきた夏はエアコンが必需品。以前は冬は寒いけど夏は過ごしやすくていいね!と言わ ...

ライフオーガナイズの片付けはなぜ再現性があるのか

2025/5/9  

重要なのはその人に合わせた方法   メモ前回投稿したコラムに、なぜ私がライフオーガナイズの片付けを選んだのかお伝えしました▶https://miaki.net/katazuke ...

なぜライフオーガナイズの片付けだったのか

2025/5/9  

「片付けられない」は人それぞれ メモ 5月は暮らし最適化月間として、全国のライフオーガナイザーがあなたの片付けスイッチを押し続けてくれるイベントがあります。 イベント詳細などはこちらからご確認できます ...

考えない!多く持たない!家族も迷わないシンク下収納

2025/3/28  

おはようございます。 ライフオーガナイザーの後藤みあきです。   深くて広いシンク下の引き出しは、その広さと深さを有効に使いたいもの。 「いかにモノを入れるか」を試行錯誤した結果、「自分の使 ...

毎日の景色を見なおす

2024/10/12  

年齢と体力の推移   「なんとなくやる気が出ない」そんな日もあるさと思う時が増えた40代を過ごしている私です。この文章を読んでくれているあなたはどうでしょうか?   30代の時は、 ...

片付けをするメリット3選!①自分の失敗例

2022/11/22  

本日は片付けるメリット為ついてお伝えします。 片付けをするメリット   片づけをするメリット 無駄遣いが減る 探し物が減る くつろげる(自分の時間が生まれる)   ごとうこんなこと ...

たくさんの決断に疲れていると感じたら

2022/11/22  

片付け作業は決断の連続   片付けが億劫に感じてしまう場合、もしかしたら「決断」することが苦手 と感じられているのかもしれません。 私が片づけたいと思い始めていた時は 次女が生まれる12年前 ...

私たちは1日35,000回の○○をしている

2022/11/22  

決断回数について 『 35,000回 』 これは私たちが1日に決断している量なのだそう。 一日の決断数 私たちは、言語、食事、交通といった事柄だけでも、1日で平均2万回以上も選択をしているそうです。こ ...

© 2025 ライフオーガナイザー®後藤みあき Powered by AFFINGER5