■コラム オーガナイズ

毎日暮らしている環境が大切

環境が大切

 

住環境が大切というお話です。

雪国北海道で暮らす私は、冬は除雪がセットになりますし、年々暑くなってきた夏はエアコンが必需品。以前は冬は寒いけど夏は過ごしやすくていいね!と言われていましたが、今や夏も暑い。湿度が低めなのが幸いです。

そんな私は、冬に外に出る時に確認するのが「雪が積もっているかどうか」です。もし雪が積もっていた場合、除雪してからじゃないと車を出せないため、その雪がどのくらい積もっているのかも重要です。集合時間が決まっている場合、時間を逆算してから除雪や身支度をしなければ間に合わないからです。そんな時は、早めに起きて朝の雪が軽いうちに除雪を終わらせるので(昼になると気温が上がり湿度を含んだ雪は重くなるのです)気合を入れなければなりません。除雪が終わるとかなりの体力を消耗しています。

逆に、前日から雪も降らず晴れている日は、時間にも余裕があり気持ち的にも嬉しいと感じます。除雪で朝から体力を使わなくても良いのが何よりうれしい!

このように、自然が相手の場合、雪の降る量や夏の暑さなど私たちにはコントロールできませんが、毎日暮らす住環境はどうでしょうか。

家族の洗濯物が脱ぎっぱなしで廊下を通った足跡的にモノが繋がっていたら・・・疲れて帰ってきてから家でも疲れが増してしまいますが、反対に床にモノがなく、管理できる量が棚に収められていたら・・・帰宅後すぐに調理することができたり、お風呂を準備できるといったように必要なタスクにすぐさま取り掛かれるので 必要なタスクをこなしたら自分時間の目処が立てやすく必要なものがどこに収められているかわかりやすい室内は、機能的に感じるのではないでしょうか。

 

暮らす環境を整えるメリット

 

暮らす環境を整えるメリットは、何と言っても探し物がないので時間が生まれること。一つ一つの家事動線が整っているので同じところを何度も通るというムダがなくなりストレスが減ること。在庫が一目でわかるのでダブり買い、不安を打ち消す買い物をしないので経済的な余裕が生まれること。そして何より、自分自身の生活の質が上がることです

 

「片付け」は、単に「散らかったモノを整えること」と思っていませんか?

捨てるから始めない。整えた後、暮らしをより良くしてくれることがライフオーガナイズの片付けです。

 

思い浮かべてください。家が、自分と家族にとって暮らしやすくストレスがない。時間が生まれた。ムダな支出が減り経済的に少し余裕が出てきたとしたら・・・、どんなことをしたいでしょうか。

(これを書きながら、なぜか私もワクワクしてきていますが)家族で旅行に出かけるのもいいな♪帰宅後は洗濯物を洗っている間に旅行グッズを10分で片づけられるから洗濯が終わったらゆっくり休もう。

整った部屋で、子供たちと一緒に夕食準備をして前から作りたかったレシピに挑戦するのもあり!

夕食の用意を済ませておいて、家族それぞれ自由行動もいいよね!子供たちは友達と出かけているし、夫は仲間とキャンプに行っているから、私は行きたかった展示会にいってみよう!

 

母だから「○○するのが当たり前」というより、「お母さんが家にいるとき笑顔でいてくれることはみんな幸せ」なのだと感じています。

そのためには、ストレスを減らして、家族にもモノの場所などを共通認識にしておいた方が自由度が上がるのです。

「誰かのために」ももちろん大事ですが、「自分の人生」を生きてみませんか?

 

主役は人!

 

お部屋に溢れたものを「あの収納グッズを使って」どうにかしようとする片付けではなく、そこに住む「人を主役に、自分の価値観を明確にする思考整理から始める片付け」。

「使える・使えない」で選別するのではなく、自分の価値観を明確にし、暮らしに合わせて、行動のクセなども配慮して整えていきます。

 

自分の環境を整えることは、自分の人生を生きること。

家族に対して不満がある、自分自身も毎日使いづらいと感じている、家にいても落ち着かないなど、「暮らしては行けるけど不満に感じることがある」という場合お気軽にご相談ください。

自分自身で変えていけるところから変えていった方が不満解消の近道です。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

-■コラム, オーガナイズ

© 2025 ライフオーガナイザー®後藤みあき Powered by AFFINGER5