■コラム キッチン

考えない!多く持たない!家族も迷わないシンク下収納

おはようございます。

ライフオーガナイザーの後藤みあきです。

 

深くて広いシンク下の引き出しは、その広さと深さを有効に使いたいもの。

「いかにモノを入れるか」を試行錯誤した結果、「自分の使いやすさと我が家の適正量」で管理することになった我が家のシンク下収納をご紹介します。

 

一望できることが使いやすい

 

”広いスペースに沢山収納できる知恵”を考えて暮らした結果、”自分は沢山のモノを管理できない”ということがわかりました。

そんな我が家のシンク下は「モノが一望できること」が使いやすさのカギとわかりました。

 

種類が異なるモノを重ねない

ボウル・ザル、ガラスの収納容器など同じ種類のものを重ねてもストレスになりませんが、違う種類のモノが重なると管理できずストレスにつながることがわかったため、ラップなど幅を取るものは立てて収納。

深い引き出しの高さを有効に利用できます。

また、身長160㎝の私は毎日使用するガラスの保存容器など重いものも、取り出しやすさからシンク下に収納。立てるだけ・重ねるだけなので楽で残量が見やすいと感じています。

 

【幅を取るラップは立てて収納】

【ガラスの保存容器はシンク下に収納】

また、引き出しの中は

・一目で何があるかわかること

・わかりやすいこと

が最優先のため、ゴミ袋は買ってきたら仕切りにしている無印良品のポリプロピレン仕切りケースに入れて立てて収納しています。

【指定ゴミ袋・45ℓゴミ袋・保存用袋】

【無印良品の仕切りケースに立てるだけ】

ゴミ袋を購入後は外袋を取り、ココに納めるだけ。

 

ただし、使用頻度が多い札幌市指定ゴミ袋20ℓは外袋から外しますが、使用頻度が低い10ℓは区別するために外袋に入れて使用しています。

 

すぐわかる・取れる・処理できる!

 

汚れたキッチンの掃除に時間をかけたくないというめんどくさがりな私は、シンク下にキッチンで使用する洗剤を収納。すぐわかり・すぐ取れて・すぐ処理できる!

また、コンロの汚れもアルカリ電解水をかけてぬるま湯で濡らしたウエスでふき取りするだけ。

水をアルカリ電解しているだけなので、電子レンジにも安心して使えます。(コンロ周りの汚れが厳しい時のためにセスキも用意)

 

【シンクで使う洗剤・ウエス】

【コンロで使う洗剤】

広い収納スペースを有効に使いたいと試行錯誤した結果、自分や家族が使いやすく管理しやすい量はそれほど多くなかったことがわかり現在の量で暮らしています。

楽に簡単に、そして毎日の快適な暮らしに役立てますと幸いです。

 

お読みいただきありがとうございました。

-■コラム, キッチン

© 2025 ライフオーガナイザー®後藤みあき Powered by AFFINGER5