お雑煮の地域性
お雑煮ってそれぞれの地域性が出るとおもいますが、
皆様の地域はどのようなお雑煮を食べていますか?
私の居住区は北海道札幌市。
お雑煮は例年夫の実家で食べています。
(夫の母は山形出身、私は秋田出身)
お出汁は醬油ベースで豚肉を入れます。
ごぼう・玉ねぎ・なると・ネギ・豚肉など。そして、餅は焼かない。
お雑煮文化圏マップ
さらに詳しく
マップをみると、丸餅と角餅は東西の違いであるということがわかります。
よく見ると香川県の一部地域では餡の入ったあんもちを白味噌の汁にいれるお雑煮なんて珍しいものもあります。
かつてはお餅の形に東西の違いはなく、どちらも丸餅を使用していたそうです。
丸い形が望月や鏡を模した縁起の良い形と考えられていたことから、お餅をついてひとつひとつ丸めていました。
しかし、江戸時代の江戸は他の地域に比べると人工が多く、いちいちお餅を丸くするには手間がかかるため、合理的にお餅を大量生産するために、ついたお餅を板状にしてのし餅をつくり、それを切った切り餅にするようになりました。
参照:お雑煮マップ、農林水産省ページ
お餅を焼かない調理法にも
理由があることを
調べてみるまで知しらず・・。
なにげなく風習やしきたりとして受け継がれてきたモノも
このような理由があることをこの年になって初めて知りました。
お出汁はその地域によるようですが
お餅は焼く焼かない?
さらに詳しく
お雑煮に入れるお餅は、焼いてから入れますか?それとも、焼かずにそのまま煮ているでしょうか?こんな些細な調理方法にも、全国的な違いがあります。
基本的に、東日本では角餅を焼く地域が多く、西日本では丸餅を煮る地域が多いようです。また、真ん中に位置する中部地方では、角餅を煮る地域が多く見られます。
中部地方での「焼かずに煮る」調理法には理由があります。お餅の色が白いことから、お餅をお城に見立てて「白(城)を焼いてはならない」と伝わり、焼かずに煮る調理法が広まったとされています。
なお、九州地方では丸餅を焼く地域もあります。餅の形と同じように、調理方法も混在しています。
参照:農林水産省ページ
関連
各地のお雑煮
■北海道:砂糖入りで甘めのすまし汁
鶏ガラだし雑煮
■岩手県:餅をくるみだれにつける
宮古くるみ雑煮
■東京都:コクのあるすまし汁
東京江戸雑煮
■愛知県:角餅と餅菜だけのシンプル雑煮
名古屋雑煮
■京都府:具材はすべて丸く切る
白味噌雑煮
■鳥取県:小豆を入れた雑煮
小豆雑煮
■香川県:甘いあん餅が汁と相性抜群
白味噌あん餅雑煮
■福岡県:大きなブリが入っている
博多のブリ雑煮
縁起を担いだり、家庭円満を願って
入る具や切り方が考えられていて
参考になりました。
詳細は農林水産省HPにて確認できます▼
参照:農林水産省HP詳細
余った餅の有効活用も書かれていました▼
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_04.html
■餅の保存方法
■硬くなった餅の戻し方
■ちょっと意外な餅レシピ
などが掲載されていますので、ご参考に。
レシピに乗っている塩昆布と梅の餅スープ。
手軽でうまみが感じられておいしい。
今年のお正月は皆様どのようなお正月をお過ごしでしたか?
私は色々とイレギュラーなことも多く特に携帯が思うように使えずインプットとして本を読んだり。
気持ちが焦っても物理的にできない事は仕方ない。
そのんな時はこうしよう!を学んだお正月でした。